自分が漢らしくなることを考えろよ!!

Mainboard
30《山/Mountain》

4《突撃の地鳴り/Seismic Assault》
4《吠えたける鉱山/Howling Mine》
3《神話の水盤/Font of Mythos》

1《ギャンブル/Gamble》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4《通りの悪霊/Street Wraith》

4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《炎の儀式/Rite of Flame》
1《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
1《火炎破/Fireblast》

Sideboard
15《山/Mountain》

奇跡涙目ww

大牙とかは入れずにピン除去多めに寄せたヤツの方。
勝つために使うのではない。
緑という色とスタックスの性質が噛み合わない。
そもそも食えるデッキが無い。
市長ブンワンチャンくらいしかないのでおとなしく解体してストンピィにでもします。
2マナ域
《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck》
ワンチャン枠。

3マナ域
《目覚めの領域/Awakening Zone》
煙突のエサ、ブロッカー、ガラクへの繋ぎ、装備を絡めた展開、なんでもござれ。

《獣群の呼び声/Call of the Herd》
強いはずなんだけど・・・。ストンピィっぽくなるのがなんとも。

《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
2マナランドとは相性が良い訳ではないが・・・。序盤の出口を作ってくれそう。

4マナ域
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
情け知らずよりはこっちかな?剣やバターとの相性も良い。

《自然の秩序/Natural Order》
プロオーダーのギミックを採用してる人もいるらしいので要検討。

5マナ域
《原初の命令/Primal Command》
たぶん間違い。


考えられるタイプの広さはスタックスの中でも随一。
以下、今まで使ってきたデッキ。

1-煙突で全て吹き飛ばして無人の荒野に墓忍びが光臨する型
2-肉占い型
3-MUDに寄せたThe Abyss型
4-1Tチャリス、2T苦花、3T罠橋orブレイズ型
5-呪われた巻き物、ヴェールのリリアナ、狂乱病のもつれ型


1は以前は強かった。2は単純なカードパワー不足。3はワンチャン。

回した中では4、5を混ぜたデッキが好感触。
罠橋を置くだけで勝てる相手が多く、ブレイズがいる事で罠橋をサクってPWを殴れるのが大きい。
サイドには精神壊しの罠やChains of MephistophelesやNether Voidでコンボ対策を。

ターボFate

2012年1月21日 ゲーム
勝利手段を入れず、適度な除去、カウンターと《分かち合う運命/Shared Fate》を置くためのカードを投入するだけのデッキ。

《風変わりな果樹園》は入れないのが正解っぽい。
Fateを置いた後の事を考えてる場合と違う・・・!
罠橋を投入できるのが最大の強み。
幕屋とプリズンを何枚か均衡の復元と交換してガルガドンバランスに寄せてもいいかもしれない。
罠橋と相性のいい光輝王の昇天やアジャニを入れても良い気もするけど序盤でボードに触れるカードが減るのは恐いかなぁ。

もっと良いアイデアが出るまで組む予定は無し!
http://starcitygames.com/events/coverage/deck_tech_monoblack_pox_with_r.html

上記のレシピ、MOでも最近よく見かけます。
ちょっとイジって回してみてますが、感触は良好。
というか多色Pox回す気がなくなるくらいの構築です。

自分は2枚のNether Spiritの一枚を組み直しの骸骨にして、コジレック4枚を全て囲いにして、Nether VoidをChains of Mephistophelesにしました。
サイドはいろいろ試してみてますが、抹殺者が入りそう・・・かも?
―――前回の続き。

フェアリーでサイドにピアス、スネアよりもディスペルを優先している理由としては

・ビッグマナ系のデッキの差し戻し、卑下等のカウンターに対するカウンター
・稲妻、パス、黒の各種除去からクロック(特にカマキリ)を守るため
・コンボ相手のカウンターはメインで充分

ヴェンディをキャストするタイミングは確実にレガシーより難しいです。
ハンドがかつかつになる環境ではないのでドローに撃つ事はまずなく、
かと言ってフルタップでエンドに撃つと稲妻でカマキリを焼かれたり召喚の調べを撃たれたり・・・。そんなこんなで話は戻ってサイドにはディスペル安定。

レガシーの高速環境に疲れた方は一度モダンで息抜きをしてみてはいかがでしょうか。
2《変わり谷/Mutavault》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
17《島/Island》

4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
1《瞬唱の魔道士/Snapcaster_Mage》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》

3《卑下/Condescend》
2《手練/Sleight of Hand》
4《血清の幻視/Serum Visions》
3《剥奪/Deprive》
3《マナ漏出/Mana Leak》
2《否認/Negate》
1《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
1《不忠の糸/Threads of Disloyalty》
1《四肢切断/Dismember》
1《雲散霧消/Dissipate》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》

Sideboard
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
3《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3《払拭/Dispel》
3《不忠の糸/Threads of Disloyalty》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian_Revok》
1《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》

気分転換にモダンも挑戦中。こっちはあまりB級を意識していません。

事前知識無しでフェアリーを回していて気付いたんですけど、ピアス弱いですよね?
レガシー感覚でメイン投入してると確実に腐ります。
フェアリーならサイドにすら必要なさそうです。スネアも安定しません。

さらに突っ込んだ雑感はまた次回。

2《不毛の大地/Wasteland》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
4《Underground Sea》
1《湿った墓/Watery Grave》
3《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《島/Island》
4《沼/Swamp》
2《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1《変わり谷/Mutavault - MTG Wiki》

3《時代寄生機/Epochrasite》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
3《叫び大口/Shriekmaw》

1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《払拭/Dispel》
1《呪文貫き/Spell Pierce》
1《もみ消し/Stifle》
1《思考囲い/Thoughtseize》
2《無垢の血/Innocent Blood》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
4《渦まく知識/Brainstorm 》
1《悪魔の布告/Diabolic Edict》
2《不気味な発見/Grim Discovery》
3《Hymn to Tourach》
3《小悪疫/Smallpox》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

Sideboard
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1《呪文嵌め/Spell Snare》
1《思考囲い/Thoughtseize》
2《払拭/Dispel》
3《外科的摘出/Surgical Extraction》
2《死の印/Deathmark》
1《悪魔の布告/Diabolic Edict》
1《否認/Negate》
2《Chains of Mephistopheles》


今のところ時代寄生機をボブに変えて小悪疫をシンクに変えた型の方が勝てているという・・・。
多分十手が嘘。生物の線が細くてPW殴れないし、シンクにしてマナ伸ばさせないプランの方がいいのかも。


3《古えの墳墓/Ancient Tomb》
3《裏切り者の都/City of Traitors》
1《不毛の大地/Wasteland》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《Tundra》
2《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
2《平地/Plains》
2《島/Island》

4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic 》
4《粗石の魔道士/Trinket Mage》
3《誘惑蒔き/Sower of Temptation》

4《虚空の杯/Chalice of the Void》
2《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
2《煙突/Smokestack》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
1《否認/Negate》
2《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
4《忘却の輪/Oblivion Ring》
1《神の怒り/Wrath of God》
1《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

Sideboard
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
4《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1《否認/Negate》
1《神の怒り/Wrath of God》
2《神聖の力線/Leyline of Sanctity》


鷹3枚と煙突を1枚抜いて輪とチャリスと否認を追加。
チャリスX=2を視野に入れての鷹Outなのですが・・・。
メインでコンボは捨ててるので否認をラスゴにするくらいの思い切りが欲しいか。

一見ラスゴは煙突とアンチシナジーっぽいですが、煙突は場を掃除してから置いて充分。
石鍛冶系とならレースになるんですが、カナスレはちょっとキツい。
一時期メインにディスペル入れてしまったくらいキツい。
チャリス消されるとGG。
ほとんど変えるカード無くて笑ったwww

笑った・・・
MOで回してるんですよ青黒瞬唱。
大会のほうでも結果を残しているみたいですねこのデッキ。
白では無く黒と組んだのは各種除去と1マナハンデスとチャンの相性の良さ故でしょう。
MOで回してても、今はまだいいんです。いいんですが・・・。
今後このデッキと対戦する場合、ハンドにランドだけを握っておくというプレイングが増えてくるんじゃないでしょうか。
他の方のDNを見てみても囲いよりHymnを優先して撃つプレイングが多いみたいですね。

あ、青黒瞬唱回してると書きましたが、青黒パーミではなくCounterPoxの事ですのでご安心ください。

Oona’s Prowler / ウーナのうろつく者 (1)(黒)
クリーチャー — フェアリー(Faerie) ならず者(Rogue)

飛行
カードを1枚捨てる:ウーナのうろつく者はターン終了時まで-2/-0の修整を受ける。この能力はいずれのプレイヤーも起動できる。
3/1



B級デッカーは要チェックなこのカード。
黒を加えたマッドネスでは無類の強さを誇ります。
青緑型だと堂々巡りが入りませんが、こいつを加えると安定して撃てます。
リアニやドレッジにメインから勝つ気が無いならデメリットも気になりません・・・か?


ただ一つの問題は・・・

マッドネス自体が弱いということですね。
この前、青白スタックスを使ってチメリカと対戦している時にですね、サイドインだと思うんですがファイレクシアの変形者を使われて(コピー先は相手の方の墓忍び)ふと思った訳です。

《あまたの舞い/Dance of Many》(青)(青)
エンチャント
あまたの舞いが戦場に出たとき、トークンでないクリーチャー1体を対象とする。そのコピーであるトークンを1体戦場に出す。
あまたの舞いが戦場を離れたとき、そのトークンを追放する。
そのトークンが戦場を離れたとき、あまたの舞いを生け贄に捧げる。
あなたのアップキープの開始時に、あなたが(青)(青)を支払わない限り、あまたの舞いを生け贄に捧げる。



これじゃダメなのかと。
チメリカのサイドに入るかどうかはともかくとして。

この子のポイントは無理にCIP目的だとかデカブツだとかをコピーする必要が無い点。
コントロールデッキが序盤に相手のタルモをコピーして睨みあいさせてればいいねん。
中盤は瞬昌でもコピーしとけばいいねん。
終盤は誘惑蒔きコピーしとけばおいしいねん。

結論として何が言いたいかって言うと・・・



《神支配/Mind Harness》って強いね!!



・・・誰か青白石鍛冶のサイドにでも仕込んでみて下さい。
岡山って祝日しかレガシーの大会ないんですよね。
大会があること自体ありがたいことなのは重々承知!

自然とMO中心のレガシーライフになってしまいます。
MOサイコー!!
好きだからー

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索